MENU

【2025年版】大阪市の不動産投資戦略|阿倍野・東住吉・生野・平野で一棟アパートを持つなら

不動産投資 大阪

こんにちは~わびさんです

不動産投資 大阪

不動産投資(一棟アパート)に興味があるサラリーマンです「大阪市の東下町エリアとして阿倍野・東住吉・生野・平野の4つの区だとどんな特徴がありますか?このような疑問がでてきました

今回は、このような疑問を解決するためのお手伝いをします。

大阪市の東下町エリアとして阿倍野・東住吉・生野・平野で一棟アパートの不動産投資を考えている方へ。地価傾向や家賃傾向をもとに投資戦略を徹底解説!エリア特性や収益性、リスク回避のポイントまで詳しく紹介。不動産投資初心者から経験者まで役立つ情報満載です。大阪の不動産市場の最新動向を知り、賢い投資判断をサポートしますので是非最後までご覧ください

目次

【不動産投資×大阪市】阿倍野・東住吉・生野・平野の特徴

さて、不動産投資における価格傾向の分析の大切さを訴えている僕わびさんですが、自分の勉強のためにも大阪市の不動産投資についてより踏み込んだブログ記事を書いてみようと思い立ちました。記念すべき第一回は、個人的にもなんとなく馴染みのある大阪市の東下町エリア(勝手に名付けました!)です。学生時代に住んでいた東住吉区や個人的に物件検討することが多い生野区など、どんな感じなのでしょうか?ぜひ最後までご覧ください

区名 交通利便性 商業施設 ブランド力 住環境の質 一言コメント
阿倍野区 5:御堂筋+JR+近鉄の3路線 5:天王寺・あべのキューズモールなど多数 5:天王寺周辺は大阪南部トップクラス 4:便利さと落ち着きを両立 天王寺エリアに隣接し高級感と利便性を両立
東住吉区 4:谷町線+近鉄+JR阪和線が使える 3:駒川商店街は地域密着型 3:ファミリー層に安定した人気 4:閑静な住宅地が多く評価◎ 閑静な住宅街で治安も良く、コスパも高い
生野区 3:JR+地下鉄だが乗り換え多め 4:観光+地元商店街で賑わう 2:下町感が強く高級感は乏しい 3:場所により落差が大きい コリアタウンの観光地、再評価進む住宅地
平野区 2:地下鉄谷町線とJRが中心でやや不便 2:大型施設はほぼなし 2:地味ながら住みやすい 4:静かな住宅街が広がる 大阪最大の住宅地、価格は安めで安定感あり

阿倍野区(圧倒的なブランド力と再開発の恩恵)

大阪市南部の中心地で、再開発により地価が高騰(あべのハルカス、キューズモールなどの影響)。
交通の利便性が大阪市内でもトップクラス(御堂筋線・JR環状線・近鉄など主要路線多数)。
高級住宅地の一面もあり、富裕層の流入が進む(昭和町・文の里エリアなど)。

東住吉区(安定した住宅地としての価値)

住宅地としてのブランド力があり、落ち着いた住環境が魅力(駒川中野・針中野エリア)。
交通の利便性が良く、市内主要エリアへアクセスしやすい(谷町線・近鉄南大阪線)。
地価は上昇傾向だが、まだ比較的手頃で、バランスの取れたエリア。

生野区(成長の可能性が高い、再評価されるエリア)

「コリアンタウン」として全国的に有名で、観光需要が増加(鶴橋・御幸通エリア)。
再開発や大阪市中心部の高騰を受け、価格が急上昇中(特に鶴橋周辺)。
都心に近く、今後の地価上昇余地が大きい(まだ割安なエリアも多い)。

平野区(大阪市内最大の住宅エリア、安定志向の投資向き)

大阪市で最も広い住宅地で、比較的安価に住めるエリア(低層住宅が中心)。
大規模な再開発は少なく、地価の上昇は緩やか(安定した住環境)。
賃貸需要が一定数あり、インカムゲイン型の投資に向く(手頃な価格で投資可能)。

いや、東下町エリアは個人的にはなじみがあるエリアなんですが、調べていると再発見がいろいろあるもんですね!

【不動産投資×大阪市】阿倍野・東住吉・生野・平野の地価傾向

こちらのテーマでは不動産投資として一棟アパートを検討する目線で阿倍野・東住吉・生野・平野エリアの地価傾向を見ていきます。

【不動産投資×大阪市】阿倍野・東住吉・生野・平野の地価グラフ

不動産仲介業も副業でやっている僕だからこそ調べることができる不動産の成約価格情報をグラフにしています。今回は東下町エリアと言うことで阿倍野区、東住吉区、平野区、生野区の4つの区です。

不動産投資 大阪

やはりそれぞれ特徴があるようですね。では、それぞれの区の特徴を深堀してみましょう!

阿倍野区(黄色)の価格が最も高く、上昇幅も大きい

2010年から2024年にかけて継続的に上昇していて、特に 2020年以降の上昇率が大きいですね。2010年時点で既に他の区より高い坪単価(約90万円)でスタートし、2025年には 145万円を超える水準まで上昇しています。阿倍野区は、天王寺エリアに近くて、再開発が進んでいるので、地価が上昇につながっていると考えるのが自然ですね!

東住吉区(青)は中間層に位置し、緩やかに上昇

2010年時点で約80万円 の坪単価で、他の区と比べるとやや高めの水準です。2015年ごろにやや下落するも、その後は堅調に推移していて、2024年には100万円を超える水準になっています。阿倍野区ほどの急激な上昇はないですが、比較的安定した上昇傾向が見られるエリアと言えそうです。

生野区(赤)は低価格帯だが、最近の上昇が顕著

2010年時点では約500千円程度 で、4区の中では最も低いです。2020年以前はほぼ横ばいでしたが、2021年に急落した後、2022年以降は急上昇しています。2024年時点では 約80万円に達し、平野区と並ぶ水準になっています。今後のポテンシャルとして近年の再開発や外国人コミュニティの影響、住宅需要の増加などがありそうですね。

平野区(緑)は横ばい傾向が強い

2010年から2024年の間に大きな変動が少ないです。一時的な上昇・下落はあるが、2024年時点でも約80万円程度と、大きな成長は見られないです。平野区は大阪市内でも住宅地としての性質が強く、商業地としての価値向上が他の区と比べて緩やかなんでしょうか。住宅地として安定しているとも言えますね。

【不動産投資×大阪市】阿倍野・東住吉・生野・平野の地価考察まとめ

ではこのエリアの現状考察をまとめてみたいと思います。

  • 阿倍野区は一貫して坪単価が高く、最近の伸びが特に顕著。今後も成長が期待される
  • 東住吉区は比較的安定した上昇傾向。リスクは少なく、地価の安定性が特徴
  • 平野区は全体的に横ばいで、大きな値上がりの期待は低いが、価格が落ち着いているため投資リスクは少なめ
  • 生野区は最近の上昇が大きく、今後も注目されるエリア。2021年の急落後、急回復しており、今後の変動が気になるところ

投資を検討する場合は、阿倍野区の上昇トレンドを狙うか、生野区の最近の成長に着目するか、が戦略のポイントになりそうです。

【不動産投資×大阪市】阿倍野・東住吉・生野・平野の家賃傾向

こちらのテーマでは不動産投資として一棟アパートを検討する目線で阿倍野・東住吉・生野・平野エリアの家賃傾向を見ていきます。家賃について、サラリーマン大家の目線を重視し、2000~2015年築の物件に絞っています。またマンションを入れずアパート系の部屋に絞っています。

【不動産投資×大阪市】阿倍野・東住吉・生野・平野の家賃グラフ

グラフはワンルームなどの単身者向けとして15~35平米と、それ以上と言うことでファミリー向けを含む35~80平米で家賃の傾向を整理しています。

不動産投資 大阪

不動産投資 大阪

阿倍野区 ― どの面積帯でも存在感あり!高水準で安定

15〜35㎡帯では2010年に高水準(2200円超)からスタートし、2013年に下落したものの、その後は安定的に上昇。2024年には2400円超えと再び他区を引き離す展開です。一方で35〜80㎡帯でも安定した高水準をキープ。2010年時点で1800円後半、2024年には再び2000円を超えており、ファミリー向けや広めの住戸でも根強い賃料水準が続いています。面積を問わず、高需要エリアであることが明確に表れた推移ですね。

東住吉区 ― 安定の中間価格帯、ブレの少ない優等生

15〜35㎡では2010年〜2024年の間、2000円前後で安定。上下の波も小さく、賃貸需要が安定している印象です。35〜80㎡でもほぼ同様の傾向で、1500〜1700円前後をキープしており、こちらも大きな変動は見られません。面積帯にかかわらず「価格のブレが少ない」点が特徴。**住居系エリアとしての強さを感じます。

生野区 ― 小型物件で一時急騰、大型帯ではやや落ち着き

15〜35㎡帯では2015年以降の急騰が顕著で、2019年には2400円近くまで上昇。その後やや下がったとはいえ、2024年も2000円超えと高水準です。一方、35〜80㎡では上昇の幅は小さく、1700円台〜1800円で推移しており、そこまで派手な動きは見られません。ワンルーム・単身向けの需要が強く、大型帯は相対的に落ち着いている印象。

平野区 ― 広さを問わずローコスト志向が強いエリア

15〜35㎡では1800円前後でほぼ横ばい、特に近年は1700円台が多く、他の3区と比べて家賃差が開いてきています。35〜80㎡帯でも一貫して低価格で推移し、1500円前後と控えめ。こちらも大きな動きはなく、安価な住宅ニーズを支えるポジションです。面積を問わず「最も安価なエリア」であり、堅実な家賃水準です。

家賃に関しては、土地の価格警報ほどの差がないんだな、というのがファーストインプレッションです。あとは、土地ほど家賃は上がっていないというのも気づきますね…。

【不動産投資×大阪市】阿倍野・東住吉・生野・平野の家賃傾向まとめ

南東エリア4区の家賃傾向は、面積帯をまたいでも一定の傾向が表れている点が特徴です。

  • 阿倍野区:安定して高水準を維持
  • 東住吉区:安定した中価格帯。投資・居住いずれの視点でも「安心感」が強いエリア
  • 生野区:35〜80㎡ではそこまで伸びず、単身需要と再開発の影響を強く受けている可能性アリ
  • 平野区:家賃が抑えられており、コスパ重視の居住者や安定収益を狙う投資家向きのエリア

【不動産投資×大阪市】阿倍野・東住吉・生野・平野で稼げるエリアを確認

こちらのテーマでは、阿倍野・東住吉・生野・平野で家賃/地価をして稼げるエリアを確認していきます。

【不動産投資×大阪市】阿倍野・東住吉・生野・平野で稼げるエリア分析

それぞれ「15〜35㎡」および「35〜80㎡」の年間家賃÷地価の推移を表しています。(%で表示していますが、利回りではありませんのでご注意ください!)とにかく高い数字の方が土地値に対して高い家賃をとれるエリアということになります。

不動産投資 大阪

不動産投資 大阪

阿倍野区 ― 超優等立地だが収益性は控えめ

どちらの面積帯でも、阿倍野区は最も低く、2024年時点では15〜35㎡で約6〜7%台、35〜80㎡で5%台を推移。特に2010年以降、地価の上昇に伴い右肩下がりを続けており、投資妙味がやや薄れてきています。人気エリアゆえ地価が高く、キャピタル狙いが中心。インカム狙いでは利回り低下が課題ですね。

東住吉区 ― バランス型の投資に好適

15〜35㎡では10〜12%前後、35〜80㎡ではやや低めの8〜10%台で推移しています。大きな上下はなく、安定的なインカム収益が見込めるエリアと言えます。2020年以降やや下降気味ですが、極端な圧縮は見られません。インカム狙いで堅実な運用をしたい投資家にはフィットしやすい区と言えそうです。

生野区 ― 低下傾向だけど面白い

15〜35㎡帯では2015〜2019年ごろに最大で20%超を記録。その後地価上昇の影響もあり、2024年時点では約11〜12%まで低下。35〜80㎡帯でも全体的に高めで、10%前後をキープしている年が多く、収益性の高さが際立っています。投資妙味の高いエリアだが、収益性は徐々に地価に圧迫され始めていますね。

平野区 ― 堅実で安定した利回りが魅力の穴場的ポジション

両面積帯ともに10〜15%前後の比較的安定した水準を維持。特に15〜35㎡ではピーク時に16〜17%まで上昇した年もあり、投資効率の高さがうかがえます。地価が上がりにくいため、利回りが圧迫されにくい構造が特徴です。キャピタルは期待しにくいが、インカム投資には堅実で向いています。

【不動産投資×大阪市】阿倍野・東住吉・生野・平野で稼げるエリアまとめ

今回のグラフからは、東下町エリア4区の「地価水準」と「収益性」のトレードオフ構造がくっきりと見えました。

  • 阿倍野区:インカムよりもキャピタルゲイン寄りの投資。利回りは最も低く、長期運用での安定性重視型
  • 東住吉区:地価と家賃のバランスが良く、派手さはないが安定志向の投資家には好まれる構造
  • 生野区:基本高利回り。近年は地価上昇の影響で利回り低下しているが天王寺区の隣でこの数字はアリ
  • 平野区:安定的なインカムゲインを狙いやすい。価格の安さ×安定利回りという地味ながら魅力ある投資対象

【不動産投資×大阪市】阿倍野・東住吉・生野・平野の所感

大阪市の不動産投資についてより踏み込んだブログ記事を書いてみようと思い立って、今回は傾向分析の塊用のようなグラフを作ってみました。正直大変でしたが、得るものは大きかったです。やっぱりデータに基づいて不動産投資を検討する必要があるなというのを再確認した感覚です。個人的にはやはり生野区が面白いと感じますね。利回りが高いし、天王寺区に隣接ってのがいいです。今回は大阪ですが、不動産投資をするならどのエリアでもこれくらい分析すべし、といのが言えそうですね!次回以降も頑張るので是非チェックしてみてください

ここまでいかがだったでしょうか?これから不動産投資を始めるサラリーマンに僕がぜひお伝えしたいのは「まずはたまごクラスで独学して自分の本気度を貯めそう!」ということです。不動産投資の厳しさも理解しながら独学したいという方は僕が提供する不動産投資オンラインスクールの無料クラスも覗いてみてくださいね。

【完全無料】たまごクラスの詳細はこちら
※解約はボタン一つで自由に可能です!

こちらのテーマでは「【2025年版】大阪市の不動産投資戦略|阿倍野・東住吉・生野・平野で一棟アパートを持つなら」について深掘り解説してきました。こちらの件でご相談がある場合は無料相談を行なっています。
» 【無料】60分無料相談

それでは最後まで読んでいただいてありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

サラリーマン&大家をしながら、不動産投資投資スクール&不動産仲介業の副業中!2018年からRenosy(リノシー)に代表されるワンルーム投資を開始し、大失敗…2021年に築古戸建投資も開始→これも失敗。 この失敗経験を活かして二、三歩先を行く先輩として自分の体験談を中心に初心者へ不動産投資のリアルを投稿しています。

自宅で学べる不動産投資講座

 不動産投資 4.0

 裏スコープ

 不動産大百科

 本業を辞めずに賢く稼ぐための10ヶ条

お知らせ:厳選した下記のコンテンツがおすすめです

これから不動産投資で賢く資産形成をスタートしたいとお考えのサラリーマンの方は、ぜひどうぞ🙇‍

 おすすめコンテンツ

 無料コンテンツ

当ブログと他のサイトの圧倒的な違いは、様々な疑問や悩みを解決するために【無料体験レッスン】60分の無料相談会&体験レッスン(オンライン開催)に初回限定で参加できることです。

どうしても分からなかったり、1人で悩むことがあればご相談ください。

その他、ご相談&ご質問がございましたら、お気軽にどうぞ。
» お問い合わせ

目次